Q-15. ホームページ制作のすすめ方は?

A-15.  ホームページは前述のようなHTMLというテキストファイルを本体として、画面に見せる画像ファイルやサウンド等の必要なファイルによって構成されます。HTML自体はそう難しいものではなく、ホームページ作成ソフトを使ったり、少し練習すれば誰にでも簡単に作ることができます。

 しかし、実際に多くの人々に受け入れられるホームページを作り、さらにそれを運用していくことは、実は、とても大変なことです。この解説書でテーマとしている「インタ−ネットホームページで森林総合利用施設をPRし、地域や都市住民が積極的な森林を利用をはかり、地域の活性化につなげる」ためには少なくとも相当な覚悟が必要です。地域の活性化については、各地域のみなさんのアイデアをぶつけてもらうこととして、ここではホームページ・プロデュースについて解説します。

〔ホームページの制作手順〕

 ホームページの作成手順は、以下の表に番号で示す通り、@企画の立案Aページコンセプトの定義Bページ構成の設計C素 材 作 成DページデザインEテストF公開G宣伝H更新・保守の順で進められます。それぞれの工程の内容は下表のようになります。

制作の手順 制 作 上 の ポ イ ン ト
@企画の立案 −綿密にたてられた企画は成功を導く。

 綿密にたてられた企画は成功を導きます。誰に対して何を発信(または受信)して、それによってどのような効果を獲得するのかを明確に定義しておきます。また、後でホームページを客観的に評価するために、獲得した効果をどのように計量するのかを、この段階で決めておかなければなりません。その上で制作規模を見積もって、スケジュールや運用方法を決定し、投入人員と必要なコストなどを割り出します。
Aページコンセプトの定義 −どのようなホームページにするのかを明確に定義する。

 ホームページの制作にあたって、どのような格好のホームページにするのかを明確に定義します。基調カラーやクールな雰囲気のページにするのか、カジュアルな雰囲気にするのかなど、見せたい雰囲気、どういった年代・性別の人を対象にするのか、そのためのプレゼンテーションの方法など、どのようなページにしたら獲得するべき効果を得ることができるかを考えながら、制作するホームページのコンセプトを定義します。
Bページ構成の設計 −各ページが機能的に配置された使い易いホームページは好まれる。

 ページの遷移や各ページに掲載する内容を設計します。各情報ページが機能的に配置された使い易いホームページは好まれますが、わかりにくいものを作ってしまうとなかなか見てもらえなくなります。

 ページ構成を図にして、どのページにどのような情報を配置し、どう画像を置くかなど、ページ遷移の図の中に簡単なイメージを書き込んでいくと、後で各ページの制作も完成後のメンテナンスも楽になります。また、「ホームページは風通しのいい」方が受けます。風通しとは、入口〜出口へのページの流れがあるということです。ページの入口としてトップページを作成するのは当たり前と考えられていますが、意外に出口をおろそかにする人が多いようです。出口がない…つまり、自分のホームページから他人のページへ移動する道筋(リンクと呼んでいます)がないと、見に来た人は次の行き場がなくなってしまいますので、そのページに対して息苦しい印象を持ってしまいます。リンクページを作るなどして、他人の気に入ったホームページがあれば、その主催者に電子メールで連絡を取って、自分のページからリンクさせてもらえるようにお願いしましょう(リンク自由で連絡不要とうたっているホームページもあります)。相手が自分のページを気に入ってくれれば、逆にリンクしてもらえるかも知れません。

 最後に、ホームページを外国人にも見せたい場合には、英語バージョンのページも必要になります。英語ページを用意するかどうかも、決定しておきましょう。
C素材作成 −統一的雰囲気を考慮してグラフィックやBGMなどを作る。

 素材とは、グラフィックやサウンド、プログラムなどのHTMLファイル以外のもので、ホームページに必要な材料のことを差します。基調カラーやホームページ全体としてかもし出したい統一的雰囲気を考慮して、必要なグラフィックやBGMなどを作ります。

 ホームページ用の素材がCD-ROMで販売されているものがありますので、そういった既製品を使って手間を少なくすることも可能です。ただし、素材集は購入時に必ず素材の使用条件を確認しておいてください。個人のホームページでのみ利用可能という素材集を、会社のホームページ作りに利用すると、著作権侵害で訴えられてしまいますよ。
Dページデザイン −目指すべきイメージに合ったページ作りを。

 素材まで出来上がったら、後はそれぞれのページについて、直接HTMLをエディタで編集するか、ホームページ作成ソフトを使ってレイアウトしていくだけです。各ページで必要な素材を使って、目指すべきイメージに合ったページ作りをしてください。

 WWWサーバーは通常、index.htmlと名づけられたファイルをトップページと認識して、見に来た人に最初に表示してくれます。しかし、サーバーの設定によっては別の名前にしているところもあります。トップページのファイル名を何にしたら良いかはあらかじめ、ネットワーク管理者か、プロバイダのマニュアルまたはユーザーサポート担当者に確認の上で作成してください。
Eテ ス ト −間違いなく画面操作、画面遷移ができるかをチェックする。

 ホームページ内の各ページのリンクが正しく設定され、間違いなく画面操作、画面遷移ができるか、また各ページに表示したい画像が正しく表示されているかどうかを一通りチェックします。間違いを見つけたらその都度修正し、完全な状態にします。

 なお、ホームページというものはブラウザによって見え方がかなり違ったり、ブラウザの持っている機能によってまったく利用できなかったりする場合があります。ホームページ作成者はメジャーなブラウザ(可能ならバージョンごとに)は一通り揃え、全てのブラウザでチェックを行うようにしましょう。

 WWWサーバーには一般的にUNIXマシンが使用されます。一方ページ作りは大抵パソコンで行っていることかと思いますが、UNIXでのパスの書き方や、大文字小文字の違いで別ファイルとみなされる点について、パソコンとUNIXとでは違いがありますので注意してください。UNIXでの書き方に則って作成しないと、パソコン上ではうまく見ることができても、UNIX上では全く動作しない場合があります。

 また、この後完成したホームページを転送して設定をするようなときには、ある程度のUNIXコマンドも知っておかなければなりません。UNIXのコマンドや設定の方法を具体的に知りたい方は、あらかじめ専門書籍から情報を得るようにしてください。
F公   開 −WWWサーバーに完成したホームページをFTPソフトで転送する。動作チェックも忘れずに。

 WWWサーバーに完成したホームページを転送します。転送はほとんどの場合FTPという転送方式で自分で行わなければなりませんので、FTPソフトを用意しておいてください。転送用のソフトはあまり販売されている製品としては見たことがありませんが、インターネット上のシェアウェアを利用すれば、使いやすいソフトが多くあります。

 プログラムを設置する場合などには、必要があればディレクトリやファイルのパーミッション(権限)設定や、設定ファイルの変更などをサーバー上で行います。UNIXではこういう設定も必要となります。

 転送および設定が終わったら、サーバー上のホームページが問題なく動作するかどうかを点検してみてください。
G宣   伝 −より多くのサーチエンジンやリンク集にアドレスと紹介文を登録する。

 WWWサーバー上にホームページを置いただけでは、誰も見に来てはくれません。それは、そのホームページのアドレスは作った人以外は誰も知らないからです。ホームページが完成したら、インターネット上でその存在を積極的にアピールしてください。より多くのサーチエンジンやリンク集などに、アドレスと紹介文を登録しておけば、それだけ人目につきやすくなりますので、来場者数が増えます。

 しかし、無闇な宣伝は来場者の数は増やしますが、そのを低下させることがあります。来場者の質とは、インターネット・ショップであれば、「見るだけでなく購入してくれる人」が質の高い来場者と言えますし、森林利用施設情報提供のホームページでは、「森林利用施設に興味があって、実際にそこを訪れてくれる人」がよい来場者と言えるでしょう。その場合は、より質の高い人はどこにいるのかを調査したり、サーチエンジンの森林関係のカテゴリー(あればですが)に的を絞って広告掲載を依頼するなどして、来てもらいたい人の目に付く可能性の高い場所を重点的に責めるべきでしょう。そうではなく、広く間口を開けて、興味のない人にも興味を持ってもらうために誰彼構わずに来てほしいのであれば、やはり数多く登録するのみです。

 また、雑誌などの紙媒体への広告は意外に効果がないようです。以前筆者のサイトが雑誌に取り上げられたことがありましたが、ほとんど来場者は増えませんでした。しかし、その後ある有名サーチエンジンで、その雑誌に掲載されたサイトとしてインターネット上で紹介されると、たちまち来場者数は数倍に跳ね上がりました。雑誌からではわざわざホームページのアドレスをキーボードで入力しなければならないのですが、インターネット上で紹介されれば1クリックでジャンプできます。やはり断然インターネットが有利だと思い知らされたものです。

 また、インターネット上にはサーチエンジンやリンク集のほかにも、ホームページを紹介できる様々なサービスがあります。バナー広告という縦2センチ×幅12センチくらいのグラフィック看板をメンバーのホームページ間で交換するシステムや、メールで多くの人のホームページの情報を配信している人もいます。そういったところにもコンタクトをとって、積極的にアピールしていきたいものです。

 なお、雑誌などを宣伝に使うのであれば、それが森林利用施設のホームページならアウトドア専門紙など、かなりターゲットを絞れるものを選び、地道に効果をあげるつもりでやった方がいようです。このような宣伝活動は継続的に行い、常に自分のホームページに人の出入りがある状態を作っていきましょう。その方がページ更新の張り合いもでます。
H更新・保守 −いつ見に来ても同じままでは、次第に足が遠のく。

 ホームページを更新することは、非常に大切です。どんなに立派なホームページでも、一度作って作りっぱなしにしてしまうと、なかなか人が寄りついてきません。就職活動中の学生を対象にした会社案内ホームページなら、ある程度作りっぱなしでも毎年就職活動の学生が見に来るものではあります。しかし、そういう類のページでないのなら、いつ見に来ても何度来てもいつも同じままというイメージを持たれたら、次第に足が遠のいてしまう方が自然です。

 ホームページで最も大切なことは、できる限り短いサイクルで更新しつづけることです。もちろん、掲示板等を使って勝手に更新される仕掛けにしても構わないわけで、とにかくホームページが動いている死んでいないという印象を与えることで、リピーター(何度もアクセスしてくれる人)を得ていきます。これにより、ホームページの目的を達しやすくなります。

 また、時々デザインを変更したり、リニューアルしたりして、ホームページ全体のレベルを上げていくようにすることも大切です。なお、度々例にあげているサーチエンジンですが、最近は単なるアドレス提供だけにとどまらず、寄せられるホームページのアドレス情報を元に、インターネット上の面白いものを独自に判断して紹介するような、雑誌的なコンテンツ提供をしているところが増えています。そんな、無味乾燥でないハートフルなところが受けるのか、そういったコンテンツを持っているサーチエンジンは軒並み来場者を増やしています。

 また、WWWによる情報提供のみではなく、電子メールを使って、多数読者に一斉に情報提供メールを送る、メールマガジンを刊行しているところもあります。メールマガジンを使うと、登録読者に対して更新情報を提供できたり、ホームページに呼び込まなくても自分の持っている情報を提供できたりします。これは、わざわざホームページまで見に行かなくても、メールマガジンで情報が勝手にやってくるということが、ユーザーにとってはであり、ホームページの主催者側にしてみれば、ユーザーの囲い込みができると、双方にメリットがあるため、このところちょっとしたブームになっています。余力があって、メールで送信するべき情報を持っているのなら、メールマガジンも作ってみるとよいでしょう。森林関係イベントの提供メールマガジンというのもいいかもしれないですね。

 と、これだけのことをやろうとすると、大きなホームページで更新頻度が高いものでは専任スタッフが必要になる場合もあります。企画段階で、特に更新・保守の工程に甘い見積もりをしてしまわないように注意しましょう。


[前ページ] [メニューにもどる] [次ページ]