誰だれ森林もり資料館
Topics
森林活用事例集
誰だれ森もり資料館
ご存知ですか?森林組合
森林スタイル手帳
メールマガジン
誰(だれ)森林(もり)の輪(わ)
Contact
森林活用セミナー
平成15年3月1日(土)に東京大学農学部弥生講堂(一条ホール)にて、第3回森林活用セミナーが開催された。「地球温暖化防止のために日本の森林を活用することの意義と実践」というテーマで、「身近な木材資源の活用」「森林環境教育の実践」「企業による国内の森林活用」の3つの構成で進められた。
その内容を報告。

 森林活用セミナーも3回目を迎え、テーマに「地球温暖化防止のために日本の森林を活用することの意義と実践」をかかげ、12名のゲストを迎え新しい視点を踏まえた報告がなされた。

 まず、木下紀喜(全国森林組合連合会代表理事専務)より開会の挨拶、誰(だれ)森林(もり)ネットワークからの呼びかけとして肱黒直次(全国森林組合連合会組織部長)がこれまでのセミナーの経緯を紹介した。
 続いてコーディネーターの熊崎實氏(岐阜県立森林文化アカデミー学長)が「温暖化防止に向けて森林と林業をどう立てなおすか」と題し、基調講演を行った。この中でこれまでの国産材が使われなくなってきた背景を述べながら「木材の需要に支えられてはじめて森林づくりが可能となる。個性化の時代に相応しいニッチ市場を創っていく必要がある」と提言された。

 セミナーでは3つのテーマが設けられた。テーマ1では、「身近な木材資源を活用することの意義と住宅文化」と題し、菊間満氏の解説で、稲木清貴氏、水流潤太郎氏、藤原敬氏らによる、近くの森林・木材資源を活用することの意義や運動、国土交通省が進める長寿命木造住宅整備などの紹介がなされた。
写真
木下 紀喜
(全国森林組合連合会代表理事専務)による開会挨拶
写真
肱黒 直次
(全国森林組合連合会組織部長)によるこれまでのセミナーの経過報告
 テーマ2では、「森林環境教育をすすめることの意義と実践」と題して、水野一男氏の解説で、林和男氏、関邦春氏の報告が行われ、森林・木材を活用することの意味をわかりやすく伝えるプログラムや間伐素材で結ぶ学校・森・企業の連携プログラム事例の紹介が行われた。
 テーマ3では、「企業が国内の森林を活用することの意義」と題して、解説に近藤修一氏を迎え、企業が国内の森林を活用することの経済的・社会的意義について整理し、吉村昌也氏、吉村邦雄氏、大川誠氏による企業からそれぞれの取り組み事例の報告がなされた。

 総括として熊崎氏が、「もう一度林業界の足腰を鍛え直して、さまざまな森林の価値を整理し、リードしてもらいたい」という言葉でセミナーを締めくくった。
 会場からも、稲木氏の「歪んだ林齢構成への配慮を欠いた木材利用政策への指摘」について質問が及ぶなど、限られた時間に多くの内容が凝縮されたセミナーとなった。
写真
数多くの人がセミナーに参加した
写真
会場からも質問が飛び出した

写真  日本は、森林所有が零細です。木材産業も集約的な経営が命題になっている中、ある程度木材がコンスタントに流れるようなシステムを作らなくては、今の時代に対応した循環的利用ができない状態にあります。
 そのため地域の森林の一括利用権を認め、山全体として管理できる体制づくりが必要だと考えます。
 循環型社会を進めるには、できるだけ小さい地域でサイクルが完結することが大切です。これからは個性化の時代に対応した多様なニーズに応える個性的な木材生産、そのための多様な森林づくりが必要ではないでしょうか。価格は高いが他品目少量生産で主観的な満足が得られる、ニッチ市場の開拓で勝負する。そうなると生産者と消費者が互いの顔が見えるネットワークを結ぶことも大切です。まずいろんな樹種に対応する木材の需要があって、そこから多様な山づくりの方向が出てくる。そのシステムの構築がこれから重要なのだと思います。


写真
菊間 満さん
山形大学農学部教授
解説
家を建て守り管理していくことが同時に雇用に役立つような社会づくりについて世界の豊富な事例をもとに解説。
写真
稲木 清貴さん
東京の木で家を造る会
報告「東京の木で家を造る会の活動」
「日本の歪んだ林齢構成からみると木材は持続可能な資源になっていない」「木材の弱点を無視して木の良さだけをPRしていないか」などの問題を提起。
写真
水流 潤太郎さん
国土交通省住宅局木造住宅振興 室長
報告「国土交通省がすすめる長寿命木造住宅整備
国土交通省がすすめる長寿命木造住宅整備について、その指針などの考え方を紹介。
写真
藤原 敬さん
森林総合研究所理事
報告「住宅の近山度を表すウッドマイルズの提案」
住宅の近山度を表す「ウッドマイルズ」の概念と地域材の利用推進および循環型社会づくりに向けた可能性について紹介。

写真
水野 一男さん
木文化研究所代表 環境プロデューサー
解説
「森林環境教育」についての概念やこれまでの取り組みの経緯について説明。
写真
林 和男さん
愛媛大学農学部教授
報告「木材普及活動と木材の応援団をつくること」
木材普及活動を進めるにあたり、林業と木材関係者や建築関係者が一緒になり、木の応援団を育てるために学生と一緒に小屋づくりを進めている事例を紹介。
写真
関 邦春さん
ジェイファンネット代表取締役
報告「間伐素材が結ぶ学校・森・企業の連携プログラム」
学校、企業、森林組合などとの連携により環境問題を「間伐材」を通じて勉強するプログラムを紹介。

写真
近藤 修一さん
エス・ピー・ファーム代表
解説
企業が森林保全や有効活用に参画する背景や、企業が国内の森林を活用することの意義、そしてCO2排出削減、企業の人材育成、イメージアップ、新たな産業の掘り起こし、地方社会の再生が国内の森林づくりに取り組む意義となってきていると解説した。
写真
吉村 昌也さん
ユニチカユニオン 書記長
報告「プロジェクト『緑のプラン』〜和歌山県の実践」
ユニチカの労働組合である「ユニチカユニオン」が掲げる森林に関わる取り組み「緑のプラン」をもとに和歌山県中津村で展開する森林保護活動を報告。
写真
吉村 邦雄さん
首都圏コープ事業連合 商品部長
報告「生協が取り組む『コープの森』づくり」
首都圏コープ事業連合が「野付植樹協議会」を設立し、北海道野付漁協から「コープの森(0.6ha)」を借り受けて植樹を展開してきた経緯と活動について報告。
写真
大川 誠さん
凸版印刷(株) コラボレーション営業部・環境チーム
報告「凸版印刷が考える森林活用の意義と取り組み」
紙を大量に使う印刷会社としてFSCのCoC認証取得の経緯と課題や展開などを報告。

制作(社)全国林業改良普及協会
一覧へ戻る

 

フッターイメージ Top of This Page
All rights are reserved (C) Copyright ZEN MORI 2001 National Federation of Forest Owners' Co-operative Associations(ZEN MORI).