ロゴだれもり ヘッダー
Home
一覧へ戻る  


vol.19 2003.03.15 発行
Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ


  森林を所有する、育てる、活用する
  市民と企業と林業者のネットワーク


  Dare Mori Network mail magazine vol.19 2003.03.15
  森林は誰のもの?メールマガジン


Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

今年も花粉症の人にはつらい季節がやってきました。人間もつらいのです
が、杉の木々も荒れた森林の中でなんとか自分の子孫を残そうと、必死で
花粉を放出しているのです。手入れの行き届いていない森林が増えている
問題は私達の身近な問題でもあることを、改めて認識したいですね。
それでは「森林は誰のもの?メールマガジン」vol.19をお届けします。


:::◆◇ menu
・特集 第3回森林活用セミナーレポート
・information ご購読者対象 プレゼント付きアンケート受付中!

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━




:::◆◇第3回森林活用セミナーレポート

 3月1日(土曜日)東京大学農学部「弥生講堂(一条ホール)」で行われた
第3回森林活用セミナーは、冷たい雨の降る中、大勢の参加者の方々に
お集りいただきました。ありがとうございました。ここでは簡単に当日
の内容をご紹介したいと思います
。 ※近日中にサイトでも詳しい内容をご覧いただけるようになります。
 サイト「森林は誰のもの?」TOPICSに是非ご注目下さい。

【プログラム】
■開会の挨拶 木下紀喜 (全国森林組合連合会代表理事専務)

■DareMoriネットワークからの呼びかけ
 肱黒直次 (全国森林組合連合会組織部長)
今回のセミナー参加者全員に配布(※)された事例集についての紹介、
企業ー市民ー森林の関係の再構築の必要性について。

■基調講演 『温暖化防止に向けて森林と林業をどう立てなおすか』
 熊崎 実 (岐阜県立森林文化アカデミー学長)
日本の林業の活性化を図るための林業戦略、国レベルでのバイオマス
エネルギー利用の取り組み、グローバル市場において高付加価値で製品を
売るシステムの必要性について。

■テーマ1「身近な木材資源を活用することの意義と住宅文化」
 暮らしや住まいに近くの森林・木材資源を活用することの意義を解説する
とともに、近くの山の木で家を建てる運動や国土交通省がすすめる長寿命
木造住宅整備などの事例紹介を通じた実践の呼びかけ。

・解説 菊間 満(山形大学農学部教授)
・報告 『東京の木で家を造る会の活動』
    稲木清貴 (東京の木で家を造る会)
・報告 『国土交通省がすすめる長寿命木造住宅整備』
    水流潤太郎 (国土交通省住宅局木造住宅振興室長)
・報告 『住宅の近山度を表すウッドマイルズの提案』
    藤原 敬 (森林総合研究所理事)

■テーマ2「森林環境教育をすすめることの意義と実践」
 いま広がりはじめた森林環境教育の解説と、森林・木材を活用することの
意味をわかりやすく伝えるプログラムや、間伐素材で結ぶ学校・森・企業の
連携プログラム事例紹介を通じて森林環境教育という新分野への参画の呼び
かけ

・解説 水野一男 (木文化研究所代表・環境プロデューサー)
・報告 『木材普及活動と木材の応援団をつくること』
    林 和男 (愛媛大学農学部教授)
・報告 『間伐素材が結ぶ学校・森林・企業の連携プログラム』
    関 邦春 (ジェイファンネット代表取締役)

■テーマ3「企業が国内の森林を活用することの意義」
 地球温暖化対策をはじめ、企業が国内の森林を活用することの経済的・
社会的意義について解説するとともに、自治体と企業が連携して森林管理に
取り組むプロジェクトや企業の環境ビジネスへの取り組み、開発、消費者の
森づくり運動などの事例紹介。

・解説 近藤修一 (エス・ピー・ファーム代表)
・報告『プロジェクト「緑のプラン」〜和歌山県の実践』
    吉村昌也 (UIゼンセン同盟ユニチカ労働組合書記長)
・報告『海を守るふーどの森づくり野付植樹協議会の取り組みについて』
    吉村邦雄 (首都圏コープ事業連合商品部長)
・報告『凸版印刷が考える森林活用の意義と取り組み』
    大川 誠 (凸版印刷株式会社コラボレーション営業部・環境チーム)


※今回参加者全員に配付された資料は以下のとおり
 ・「企業が取り組む『森林と里山』保全・活用事例集」
 ・第3回森林活用セミナー参加者名簿(掲載許可者のみ)
 ・セミナーパンフレット
 「地球温暖化防止のために日本の森林を活用することの意義と実践」
 ・2002年第1回森林活用セミナーパンフレット
 「21世紀の森林は誰が守り育てていくのか」
 ・誰だれ森林もり通信 創刊号〜NO.3
 ・パンフレット ポケット読本シリーズ「森林・林業問題とは何か?」
 ・パンフレット ご存知ですか?森林組合
 ・間伐材トレーセット


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━




:::◆◇information ご購読者対象 プレゼント付きアンケート受付中!

 前回のメールマガジンでお知らせした、当メールマガジンについての
プレゼント付きアンケートにすでにご応募下さった方、ありがとうござ
いました。また、まだ応募されていない方は今すぐサイトのメールマガ
ジンバックナンバーページから3月1日配信のメールマガジンをご覧いた
だき、ご応募下さいね!抽選で100名様に"間伐材ウッドトレー"をプレ
ゼントいたします。< 受付期間2003年3月1日(土)〜3月20日(木)>

:::「森林は誰のもの?」メールマガジン vol.18
http://www.daremori.net/MM/vol18.html

:::「森林は誰のもの?」メールマガジン バックナンバーページ
http://www.daremori.net/MM/index.html




:::◆◇ 配信停止を希望される方はこちらでお願いします。
  http://www.daremori.net/
Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

  森林を所有する、育てる、活用する
  市民と企業と林業者のネットワーク
  Dare Mori Network mail magazine
  森林は誰のもの? 
  http://www.daremori.net/
  
  お問い合せ、ご意見、身近な森林活用の取り組みを
  ご紹介されたい場合はこちら
  web2@daremori.net
  
  配信停止はこちら
  http://www.daremori.net/MM/index.html
  
:::発行元
  全国森林組合連合会 組織部 組織グループ
  〒101-0047 東京都千代田区内神田1-1-12
  http://www.zenmori.org/
  
Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

Powered by まぐまぐ

footer
All rights are reserved (C) Copyright ZEN MORI 2001 National Federation of Forest Owners' Co-operative Associations(ZEN MORI).