ロゴだれもり ヘッダー
Home
一覧へ戻る  


vol.13 2002.12.15 発行
Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ


  森林を所有する、育てる、活用する
  市民と企業と林業者のネットワーク


  Dare Mori Network mail magazine vol.13 2002.12.15
  森林は誰のもの?メールマガジン


Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

 今年も残すところあとあとわずかですね。今年はどんな年でしたか?
大掃除の合間にちょっと一息。お茶でも飲みながら読んで下さいね!
それでは「森林は誰のもの?メールマガジン」vol.13をお届けします。


:::◆◇ menu
・森林施業計画をしてみよう〜森林施業計画スクール[2]
・もっと身近に"森林組合" 〜福井県 大野市森林組合〜
・【新連載】コラム「海の向こうの森林(もり)事情」 -第1回-


━ ━ ━ ━ ━ ━ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ━ ━ ━ ━ ━ ━




:::◆◇森林施業計画をしてみよう〜森林施業計画スクール [2]

 国・都道府県・市町村には、森林の現況調査など森林の手入れ
に欠かせない活動を支援する交付金制度があります!
交付金を受けるにはもちろん手続きが必要ですが、その前にこのメール
マガジンでこの制度について予習しましょう!

[2時間目 森林施業計画とは?]

実際に森林施業計画を立てるために、この森林施業計画について
よく知っておきましょう!

●この「森林施業計画」は誰がどのように計画するのでしょう?
 →森林所有者または森林所有者から5年以上にわたる森林の施業や
  経営を受託した人(団体や組合を含みます)が、具体的な
  伐採・造林等の実施について自発的に作成する5年間の計画で、
  市町村長が認定します。

>>参考サイト
:::林野庁 森林計画制度について
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/sinrinkeikakuseido/sinrinkeikakutop.html


●どんな活動が対象になるのでしょう?
 →1.森林の現況調査
  2.施業実施区域の明確化作業(境界線の確認・測量など)
  3.歩道の整備
  4.その他(上記の結果をまとめて施業の請負者へ連絡するなど)


●支援の対象となる森林はどんな森林?
 →認定を受けた森林施業計画の対象となっている森林
  (30ha以上のまとまりがある団地)です。

>>参考サイト
:::北広島市ホームページ/市役所便利帳/森林所有者の皆様へ
http://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/benri/osirase/nousei_koufu.html#1

>>>次回は[森林施業のメリット・優遇措置について]です。


━ ━ ━ ━ ━ ━ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ━ ━ ━ ━ ━ ━




:::◆◇ もっと身近に"森林組合" 〜福井県 大野市森林組合〜

森林を守り育てる仕事のエキスパート、それが森林組合。
南北に長い日本列島では、地域によって森林の様子はさまざまです。
森林組合も地域によっていろいろな特色があります。
今回は福井県の大野市森林組合に注目します。

『森林資源の有効活用に取り組む』
 福井県 大野市森林組合

 大野市森林組合は昭和46年に大野市内の4組合が合併して発足しました。
同市の森林面積は市全体の83%にあたる約45000ha。県内の自治体では
最大級の規模です。市内の各所ではその森が育む清水がこんこんと
湧き出しており、このような緑と水にめぐまれた環境の中で、
組合ではチップやバーグ炭の製造などを通じて森林資源の有効活用に
取り組んでいます。

 バーグ炭の製造工場では、最盛期には月間1500トンを加工していましたが、
現在の月間生産量は300トンほど。しかし生産量は減少しても、
チップ事業を手がけることは、間伐材の受け皿として機能するほか、
ダイオキシン対策で焼却行為が制限されるようになっている今、木を
無駄なく使いきるための有効な手段としてとても有意義なのです。

 現在、組合が力を入れているのがバーク炭の製造販売事業です。
このバーク炭の商品名は「森もり炭」。発売当初は主に農業用の
土壌改良剤としてJAに販売していました。しかしそれだけでは農地に
まく時期、つまり春と秋だけにしか売れない季節商品になってしまうため、
床下の調湿剤として活用することが考え出されました。
小袋入りのサンプルをつくり、各方面に配布し、PRに取り組んだ甲斐あって、
現在は関東や関西のシロアリ駆除業者向けの販売ルートを確保しているほか、
地元での利用も順調に伸びています。

 今年度から導入された森林整備地域活動支援交付金制度については、
積極的に活用するため、地区座談会を開催して森林所有者に施業委託を
働きかけてきました。その結果、67カ所、1500haの団地化が実現しました。
なお、現在、福井県では、間伐材の利用を促進するため、年間8000Gを対象に
Gあたり七千円の搬出補助を行っています。これに加えて大野市もGあたり
5000円を補助しています。いずれの補助制度も森林組合が事業主体に指定
されています。しかし、県の助成は今年度が最終年度となっているため、
現在、組合や県森連では来年度以降も助成を続けるよう県に対して延長を
働きかけています。

:::大野市森林組合
所在地:福井県大野市吉6-7


━ ━ ━ ━ ━ ━ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ Ψ ━ ━ ━ ━ ━ ━


:::◆◇ 【新連載】コラム「海の向こうの森林(もり)事情」 -第1回-

【森の可能性 - くらしを豊かにしてくれる森の使い方を探して】

 先日、富山の「きのみの森」という名の森林を訪れる機会がありました。
地域の女性グループが山主さんから借りている小さな雑木林は、
ちょっと秘密基地めいた場所にありました。子どもたちとひろった
ドングリでお菓子を作ったり、間伐材の薪でピザを焼き、
森の絵本づくりなども行っているそうです。ここにみんなが集まり、
お茶を飲んで過ごしているだけで、職場でのストレス、家事・介護での
疲れが癒されるとか。でもメンバーの方が、「こんな遊びみたいなので
いいのかな」と、ちょっと後ろめたそうに話していました。
手入れとか生産活動といった仕事的活動ではないことに。

 「遊び」といえば、アメリカでは、こんな技術が専門家によって
森林所有者に普及されています。「釣りを楽しむための森の手入れ」とか
「森の散策小径の作り方」「屋敷林の作り方」「薪ストーブの薪を作ろう」
など。

 釣りのための手入れっていったいなんだろうと見ると、渓流の中に
小丸太を置いて淵や瀬をつくり、魚のすみか・繁殖場を作ったり、
あるいは自分の山林に池を作ってしまう方法などが紹介されています。
小径づくりは森林の空気を味わいながら樹木を眺める歩道づくりや、
冬場の歩くスキートレイルのための手入れなど。屋敷林は、風よけと
プライバシー確保に、家の暖炉・ストーブの薪は、自分の山の木を
使おうと、木の伐採から薪割り方法まで紹介されています。
これみんな、所有する森林を自分や家族の楽しみ、快適な暮しづくりに
使っていこうという発想から来ているんですね。木を育てて販売し、
家計の足しにするいわゆる林業普及も盛んですが、それだけではありません。
観光地でも、特別な景勝地でもなく、ごく普通の(名もない)森林でも、
やりようではくらしを豊かにしてくれるんですね。

 「お金にならないから」と、使われないままの森林(人工林)が
日本の各地に増えています。「役に立たないから」と里の雑木林は
放置され、中には粗大ゴミが捨てられているありさまです。
たとえ、お金にならなくても、所有者はもちろん、地域みんなで
森林のいろいろなめぐみを引き出す方法があるはずだと思います。
そんな方法を描いた本を作っていきたいと思っています。

白石善也


             Ψ Ψ Ψ

今回から白石さんの森林コラムが始まりました。林業改良普及双書や
ニューフォレスターズ・ガイド<林業入門>ほか、幅広く林業・
森林関係図書の編集・執筆を手がけていらっしゃる白石さんに、
海外の森林活用について教えていただきます。次回もお楽しみに!




:::◆◇ 配信停止の方はこちらでお願いします。
  http://www.daremori.net/
Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

  森林を所有する、育てる、活用する
  市民と企業と林業者のネットワーク
  Dare Mori Network mail magazine
  森林は誰のもの? 
  http://www.daremori.net/

  配信停止はこちら
  http://www.daremori.net/MM/index.html

  お問い合せ、ご意見、身近な取り組みの紹介はこちら
  web@daremori.net

:::発行元
  全国森林組合連合会 組織部 組織グループ
  〒101-0047 東京都千代田区内神田1-1-12
  http://www.zenmori.org/

Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ:Ψ

Powered by まぐまぐ

footer
All rights are reserved (C) Copyright ZEN MORI 2001 National Federation of Forest Owners' Co-operative Associations(ZEN MORI).